「調整練習」という土台ができてきたら、週に2回(またはそれ以下)程度
質の高い「ポイント練習」を取り入れ、記録の向上を図りましょう。
ポイント練習とは?
ここではポイント練習として以下の4つを紹介します。
- レペティション(タイムトライアル含む)
- インターバル走
- ペース走(ビルドアップ走含む)
- LSD(Long Slow Distance)
これらの練習はそれぞれ「やり方(設定)」や「得られる効果」が違います。
このように普段よりも少し強度の高い練習をポイント練習と言います。
ポイント練習の効果
ポイント練習を取り入れるメリットとデメリットを1つずつ挙げたいと思います。
練習方法にバリエーションを持たせられる
練習方法にバリエーションがあると以下のようなメリットがあります。
- 自分の現状を把握することができる
- 得意な練習があれば、それを活かすレース展開を考える
- 苦手な練習に積極的に取り組むことで弱点の克服が狙える
- 効率的に走力の向上が狙える
- 気分転換になる
練習強度が高い
一方で、練習強度が高いと以下のようなデメリットもあります。
- 怪我のリスクが増える
- 練習がキツイ
- 故に憂鬱になる
ポイント練習の取り入れ方
まずは、自分の課題を見つけ、そこから取り入れる練習を考えましょう。
- 距離に不安がある → LSD(長めのjog)
- ペース配分が下手 → ペース走
- スピードが出ない → インターバル、レペティション
ポイント練習の注意点
① 練習の目的を考える
それぞれの練習の大事な目的を外すと、適切な効果が得られません。
例えば、スピード練習の日に疲労が溜まり過ぎて足が動かないのでは意味がありません。
その場合は、前後の練習量を調整するなどの工夫が必要になります。
② 練習の強度を考える
努力の割に結果がついてこない人は、以下のような傾向があります。
- どの練習にも全力を出しきる
- 練習強度が高すぎる
- 前日の疲労が残っている
ポイント練習とはいえ、頑張り過ぎてその後の練習に支障が出ては意味がありません。
また、慢性的に疲労を残すことは、怪我に直結します。
③ 練習のバランスを考える
練習メニューを立てる際は、それぞれの練習に満遍なく取り組むことも良いと思います。
しかし、1回の練習で「得られる効果」を実感できることは少ないでしょう。
1つの練習を継続して行うことで、特定の能力の向上が実感しやすくなります。
長期的に記録の向上を狙う場合は、それぞれの能力を強化する期間を設定しましょう。
その際は、最低でも3週間程度継続しておこなった方が良いと思います。
コメント