メーカー別オススメシューズ【特徴、使い分け】

アイテム

どんなメーカーの、どんなランニングシューズを履いていますか?

自分に合ったシューズを選ぶことは、ランニングを継続するうえで非常に重要な要素です。

各メーカーの特徴を知っておくと、シューズ選びの際に非常に参考になります。

  • メーカーの特徴とオススメする理由を教えてください。
  • オススメのランニングシューズはありますか?
  • ランニングシューズは、どのように使い分けていますか?

この記事では、こんな質問にお答えしていきますね。

この記事を読んでいけば、各メーカーの特徴やシューズの性能、オススメのシューズとその理由について深く理解できます。

以下の内容を参考にしながら、自分に合ったランニングシューズを探していきましょう!

オススメのメーカーベスト3

まず、私がオススメするランニングシューズメーカーのベスト3を紹介します!

ランニングシューズメーカーベスト3

  1. アシックス
  2. アディダス
  3. ナイキ

これらのメーカーは誰もが一度は聞いたことのあるスポーツメーカーだと思います。

世界のトップランナーが履いているシューズも、大半がこの3社のシューズであり、店頭などで入手しやすいこともオススメする理由の一つです。

シューズの特徴については、この後メーカーごとに紹介していきますからね!

アシックスの特徴

私が最もオススメするアシックスのシューズは、以下のような特徴があります。

  1. 耐久性が高い(アッパーの破れが少ない)
  2. 日本人の足型に最適(幅広、甲高に対応)
  3. 価格は全体的に安い(コスパが良い)

アシックスは日本のメーカーであり、日本人の足に最適なシューズづくりをしています。

一般的な足幅の2Eから、幅広な日本人向けの4Eまで揃っているため、初めてシューズを買う人にもオススメです。

価格帯はやや高めのモデルもありますが、耐久性が優れているため、長く使用できる傾向があります。

初心者からトップアスリートまでの幅広いモデルが販売されており、自分に合うシューズを一番見つけやすいメーカーと言えます。

アディダスの特徴

次にオススメするアディダスのシューズは、以下のような特徴があります。

  1. 価格が最も安い(機能性の高さの割に安い)
  2. デザイン性も良い(普段履きとして使う人もいる)
  3. 日本人の足型にも合う(幅は広め)

アディダスのシューズは足幅がやや広めで、日本人の足型にも合いやすいと言われています。

また、同等の性能をもつ他社のシューズと比較すると、若干お手頃な価格帯なのもオススメな理由です。

若干耐久性は低く感じますが、コストパフォーマンスが高く、デザイン性にも優れているメーカーと言えます。

ナイキの特徴

最後にオススメするナイキのシューズは、以下のような特徴があります。

  1. デザイン性が高い(普段履きとしても使う人も多い)
  2. 足幅が狭い人に合う(甲も低め)
  3. 価格は高め(機能性の高いモデル)

アシックスやアディダスと比較するとシューズの幅が狭いため、足幅が狭い人に合いやすいです。

機能性やデザイン性の高さから、世界で最も人気のあるメーカーとも言われています。

機能性の高いモデルは価格が高めですが、セールを利用して購入すれば、お得に手に入れることも可能です。

メーカー別オススメシューズ

次は、メーカーごとに実際にオススメのシューズを紹介していきます。

使用目的を以下の4つに分類し、シューズの性能が最も適しているものを選びました。

  1. ジョギングやテンポラン
  2. ショートインターバル
  3. 5kmからハーフ程度のレース
  4. 10kmからフル程度のレース

ジョギングやインターバルで選んだシューズは、耐久性が高いため日頃のトレーニングに適しており、初心者向けのシューズでもあります。

一方、レース用シューズは性能が高い反面、価格が高い傾向にあり、上級者向けになっていますからね!

アシックスのオススメシューズ

まずはアシックスのシューズから順番に紹介していきます。

①マジックスピード

マジックスピードはカーボンが入っており、高性能な厚底レーシングに匹敵する性能があります。

そのうえ、価格は厚底レーシングよりも1万円程度安い、コスパ最強のシューズです。

厚底レーシングの練習用にも適しており、初心者にはレースシューズとしてもオススメですよ!

②ターサーRP

ターサーRPは軽量で反発性が強く、トラック競技や高速でのロードレースにオススメです。

薄底シューズなので価格もお手頃で、カーボンに頼らずしっかり足を鍛えられる一足になっています。

様々な路面コンディションで優れたグリップ性を発揮するため、普段のスピードトレーニングに最適ですよ!

③メタスピードエッジ

メタスピードエッジはアシックスの最上位モデルで、ピッチ型のランナーに適した厚底レーシングです。

価格は3万円弱と厚底シューズにおいては比較的安価で、反発力やクッション性など全てにおいて他のシューズを超越しています。

スカイと比較すると「やや短い距離」で活躍する「万能シューズ」なので、幅広いランナーのレースシューズとしてオススメですよ!

④メタスピードスカイ

メタスピードスカイはアシックスの最上位モデルで、ストライド型ランナーに適した厚底レーシングです。

価格はメタスピードエッジと同じですが、性能に関しては反発力がスカイの方が強くなっています。

その分、筋力も必要なので「上級者向け」のレースシューズとして「やや長い距離」にオススメですよ!

アディダスのオススメシューズ

次にアディダスのオススメシューズを紹介していきますね。

①アディゼロボストン

アディゼロボストンはエナジーロッドが入っており、高性能な厚底レーシングに匹敵する性能があります。

そのうえ、価格は厚底レーシングよりも1万円程度安い、コスパ最強のシューズです。

厚底レーシングの練習用にも適しており、初心者にはレースシューズとしてもオススメですよ!

②アディゼロSL2

アディゼロSL2は軽量で操作性が高く、トラック競技やトレーニングシューズとしてもオススメです。

薄底シューズなので価格もお手頃で、カーボンに頼らずしっかり足を鍛えられる一足になっています。

軽めのジョギングやスピードトレーニングに最適で、普段使いのシューズとしてオススメですよ!

③アディゼロタクミセン10

アディゼロタクミセンはアディダスの最上位モデルで、軽量性に優れた厚底レーシングです。

価格は2万円強と厚底シューズにおいては最も安価で、反発力やクッション性も兼ね揃えています。

軽くてスピードが出やすいため「5km〜ハーフマラソン」のレースシューズとしてオススメですよ!

④アディゼロアディオスプロ

アディゼロアディオスプロはアディダスの最上位モデルでマラソンランナーに適した厚底レーシングです。

価格は3万円弱と他社の厚底シューズよりは安価で、反発力やクッション性も最も優れています。

タクミセンと比較すると若干重いですが、その分クッション性が優れており、マラソンのような長い距離には最適です!

アディダスのシューズは定期的にセールが実施されているため、もっと安く手に入れることも可能ですよ!

ナイキのオススメシューズ

最後にナイキのオススメシューズを紹介していきますね。

①ズームフライ

ズームフライはカーボンファイバープレートが入っており、高性能な厚底レーシングに近い反発力があります。

厚底レーシングよりも若干重さはありますが、価格は1万円程度安く、コスパ最強のシューズです。

厚底シューズに初めて挑戦する方には、トレーニングからレースまで幅広く使えるシューズとしてオススメですよ!

②ストリークフライ

ストリークフライはナイキ史上最軽量のレースシューズで、操作性が高く、短い距離のレースにオススメです。

普段のトレーニング用として使うのはもったいないくらいですが、薄型でスピードトレーニングには最適です。

1500m〜5000mのレースやトレーニングにオススメで、タータントラックとの相性も良いですよ!

③ヴェイパーフライ

ヴェイパーフライはナイキの最上位モデルで、幅広い距離で活躍するロードレーシングシューズです。

トップランナー向けの高い性能がありながら、初心者まで幅広く使える万能性がこのシューズの最も優れている点になります。

価格は3万円強で反発力やクッション性が高く、「5km〜フルマラソン」のレースシューズとしてオススメですよ!

【編集中です💦】

④アルファフライ

ナイキの特徴

シューズの使い分け

コメント